ラジコン

スポンサーリンク
XK K170

XK K170到着しました

XK(WLtoys)から新たに発売されたK170を2月半ばに購入し、2月下旬に発送されて、3月も半ばを過ぎた頃に到着しました(^_^)同社からはK124以来、久しぶりに発売されるスケール機ですね。見ての通り、UH-60をベースにした機体とな...
SA318C AlouetteII

1/32 Alouette II 制作記 その2

テールモーターの配線テールモーターをベースに固定して、配線の確認をします。トラスの隙間からうまく通せそうだったので、受け側のコネクタをこの位置に接着しました。配線をそのまま通すと隙間から目立つので、熱収縮チューブでまとめて、テールブーム上部...
SA318C AlouetteII

1/32 Alouette II 制作記 その1

キット内容Heli Scale QualityのSud Aviation SA318C Alouette IIを作っていきます。スケールは1/32となります。キャノピー等組み立てまずは、バキュームフォームで作られたキャノピーから作っていきま...
日記・コラム・つぶやき

謹賀新年 2023

新年あけましておめでとうございます。気が付くと、昨年の年始の書き込みのみで、まったく投稿の無い年でした(^^;模型工作など近況は逐次Twitterには上げていたのですが、HPの方にも上げるようにします(^_^)簡単に昨年の振り返りをします。...
スケール機

OH-6A制作記 その3

OH-6Aの制作記、3回目です(^_^)コロナの影響で、仕事がやたらと忙しくなったりですっかり遅くなってしまいました(^^;テールモーターホルダーの加工HeliScaleQualityのキットで、テールモーターのホルダーはφ8mm用のをオー...
RCボート

作りかけの船の棚卸し

引っ越し以来しまいっぱなしだった船のプラモデルのうち、仮組み含めて作りかけのものを引っ張り出してきて、パーツの不足が無いか棚卸ししました。水上艦1/350の三隈は、上部構造物が8割がた出来上がっており、機関に使うモーターでちょうど良いのが見...
スケール機

OH-6A制作記 その2

OH-6Aの制作記、2回目です(^_^)磁石の取り付け前回、ボディとキャノピーの左右を貼り合わせる所まで作業をしました。今回は、キャノピーとボディの固定をする磁石の取り付けから行います。実はこの磁石、重大なミスがあって取り付けなおしています...
スケール機

OH-6A制作記 その1

HeliScaleQualityのOH-6Aの制作過程を本日から紹介していきます。2月にキットが届いてぼちぼちと作っているので、後追いもいいとこなんですが(^^;届いたキットは、PET樹脂で作られたバキュームフォームのボディ、キャノピー、尾...
スポンサーリンク