HeliScaleQuality

スポンサーリンク
SA318C AlouetteII

1/32 Alouette II 制作記 その2

テールモーターの配線テールモーターをベースに固定して、配線の確認をします。トラスの隙間からうまく通せそうだったので、受け側のコネクタをこの位置に接着しました。配線をそのまま通すと隙間から目立つので、熱収縮チューブでまとめて、テールブーム上部...
SA318C AlouetteII

1/32 Alouette II 制作記 その1

キット内容Heli Scale QualityのSud Aviation SA318C Alouette IIを作っていきます。スケールは1/32となります。キャノピー等組み立てまずは、バキュームフォームで作られたキャノピーから作っていきま...
日記・コラム・つぶやき

謹賀新年 2023

新年あけましておめでとうございます。気が付くと、昨年の年始の書き込みのみで、まったく投稿の無い年でした(^^;模型工作など近況は逐次Twitterには上げていたのですが、HPの方にも上げるようにします(^_^)簡単に昨年の振り返りをします。...
スケール機

OH-6A制作記 その3

OH-6Aの制作記、3回目です(^_^)コロナの影響で、仕事がやたらと忙しくなったりですっかり遅くなってしまいました(^^;テールモーターホルダーの加工HeliScaleQualityのキットで、テールモーターのホルダーはφ8mm用のをオー...
スケール機

OH-6A制作記 その2

OH-6Aの制作記、2回目です(^_^)磁石の取り付け前回、ボディとキャノピーの左右を貼り合わせる所まで作業をしました。今回は、キャノピーとボディの固定をする磁石の取り付けから行います。実はこの磁石、重大なミスがあって取り付けなおしています...
スケール機

OH-6A制作記 その1

HeliScaleQualityのOH-6Aの制作過程を本日から紹介していきます。2月にキットが届いてぼちぼちと作っているので、後追いもいいとこなんですが(^^;届いたキットは、PET樹脂で作られたバキュームフォームのボディ、キャノピー、尾...
スケール機

Calypso完成♪

Calypso前回クリアーを吹いてから、2,3日ほど置いて、組み立てました。 無事に完成です(^_^)さっそく写真を撮って、のページに登録しました。もっともこの後初飛行したものの、機体の揺れがひどくて緊急着陸する際にテールブームの破損などで...
スケール機

LamaとCalypso進捗

前回の投稿から大分時間が開いてしまいましたが、工作の方はぼちぼちと進んでいました。LAMAとりあえず、LAMAはフレームにキャノピーを乗せる事が出来るところまでは出来上がりました。ただ、この後フレームパーツを手から滑らして落としてしまい、落...
スポンサーリンク