スケール機 再び空へ 先日、久しぶりにヘリを飛ばしたくなって、しまい込んでいたBlade nano CPSを引っ張り出して室内で飛ばしていました。そうするとふつふつとまたヘリ熱が復活してしまったのですね(^^;そんな訳で、マイクロヘリに限定して、空ものRCを再開... 2020.02.08 Blade AH-64 ApacheRC空ものSoloPro130 UH-72SoloPro135 Bo-105SoloPro319 UH-60XK K123 AS350スケール機ヘリコプター
DCC Kato EH200 初期型 DCC化 今回は、KatoのEH200(初期型)をDCC化しました。EH200はEF210とならんで、現代の貨物輸送で最も活躍している電気機関車ではないでしょうか。地元では、武蔵野線で走っている姿を見かけます。デコーダー搭載使用したデコーダーは永末シ... 2020.02.08 DCCNゲージ鉄道模型
DCC Tomix EH800 DCC化 今回は、TomixのEH800 のDCC化を紹介します。EH800といえば、青函トンネルを通り本州・北海道間の貨物輸送に活躍している機関車ですね。当路線でもDF200-100とならんで貨物列車の牽引に大活躍している機関車です。特徴的なのが2... 2020.02.08 DCCNゲージ鉄道模型
DCC Tomix DF200-100 DCC化 今回は、TomixのDF200-100をDCC化してみました。実車は北海道で貨物列車の牽引に活躍していますが「カシオペアクルーズ」や「カシオペア紀行」の牽引も短期間ながら行ったことがあります。そのため当路線でもタキやコキの牽引だけでなくたま... 2020.01.31 DCCNゲージ鉄道模型
DCC Kato DD51 500 中期 耐寒形 DCC化 今回は、KatoのDD51 500 中期 耐寒形をDCC化しました。国鉄時代の北海道を走っていた車両で、手持ちのキハ24などと走らせるのによいかなと思っていたのですが、あちらをJR仕様にしてしまい、その他北海道に縁のある車両というと、キハ1... 2020.01.30 DCCNゲージ鉄道模型
DCC Kato 郵便荷物列車<東海道・山陽> DCC化 今回は、Kato 郵便荷物列車<東海道・山陽>のカプラー交換とDCC化について紹介します。Katoからは、『郵便・荷物列車<東海道・山陽>』と『 郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成』の2種類のパッケージが販売されています。今回紹介するの... 2020.01.30 DCCNゲージ鉄道模型
DCC Tomix キハ24 DCCサウンド化 今回は、Tomixのキハ24をDCC化しました。DCC化デコーダーには、ESUのLokSound 5 microを使用し、オープンサウンドデータのデータを使用しています。デコーダーを載せるにあたって、TRAINOさんのExpBoad EC-... 2020.01.04 DCCDCCサウンドNゲージ鉄道模型
日記・コラム・つぶやき 2020年 謹賀新年 新年明けましておめでとうございます。今年も本サイトをよろしくお願い致します。昨年はDCCデコーダーを初めて車両に組み込んだり、レーティッシュ鉄道にはまったり、1畳レイアウトがほぼ完成にまで持っていくことが出来たりと色々とありました。今年やり... 2020.01.02 日記・コラム・つぶやき