スケール機 OH-6A制作記 その2 OH-6Aの制作記、2回目です(^_^)磁石の取り付け前回、ボディとキャノピーの左右を貼り合わせる所まで作業をしました。今回は、キャノピーとボディの固定をする磁石の取り付けから行います。実はこの磁石、重大なミスがあって取り付けなおしています... 2020.05.05 RC空ものスケール機ヘリコプター
スケール機 OH-6A制作記 その1 HeliScaleQualityのOH-6Aの制作過程を本日から紹介していきます。2月にキットが届いてぼちぼちと作っているので、後追いもいいとこなんですが(^^;届いたキットは、PET樹脂で作られたバキュームフォームのボディ、キャノピー、尾... 2020.04.06 RC空ものスケール機ヘリコプター
Nゲージ きのくにシーサイド室内加工 以前、室内灯を取り付けて、DCC化を行ったきのくにシーサイドですが、気になる所があちこちにあったので、手を加えることにしました。内装の塗装内装パーツを茶色一色に統一してしまっても良いのですが、せっかくなので座席など塗り分けてみました。床は木... 2020.04.05 Nゲージ鉄道模型
DCC Kato EF57 DCC化 KatoのEF57をDCC化した際の記録です。使用したDCCデコーダーは、Nuckyさんのワンコインデコーダ4 for Kato Locoです。普通に組み立てて、そのまま車体に載っていたライト基板と載せ替えるだけですね。ただそのままだと、基... 2020.03.31 DCCNゲージ鉄道模型
Blade 130S Blade 130S着弾 マイクロヘリを再開してから、新しいヘリが欲しくなり、Bladeの130Sを購入してみました。Bladeのヘリを買うのは、AH-64 Apache以来ですね。SoloPro319やAH-64 Apacheと同じくらいのサイズで、部屋の中で飛ば... 2020.02.23 Blade 130S
模型・ラジコン DX6eが来た 今までBladeのヘリやE-Fliteの飛行機を飛ばすのに、SpektrumのDX6iを使ってきたのですが最近のヘリの設定でも不満に思うところが出てきたので、DX6eを購入しました。今回購入したAirCraftJapanさんでは、2017年... 2020.02.17 模型・ラジコン
DCC Tomix DE10-1000 DCC化 今回はTomixのDE10をDCC化しました。とはいえ、すでに2両、きのくにシーサイドとノスタルジックビュートレインでDCC化しており、今回も前回通りの工作となっていますので、特に目新しいところはありません(笑)使用したDCCデコーダーは、... 2020.02.12 DCCNゲージ鉄道模型
スケール機 再び空へ 先日、久しぶりにヘリを飛ばしたくなって、しまい込んでいたBlade nano CPSを引っ張り出して室内で飛ばしていました。そうするとふつふつとまたヘリ熱が復活してしまったのですね(^^;そんな訳で、マイクロヘリに限定して、空ものRCを再開... 2020.02.08 Blade AH-64 ApacheRC空ものSoloPro130 UH-72SoloPro135 Bo-105SoloPro319 UH-60XK K123 AS350スケール機ヘリコプター