RC水もの

スポンサーリンク
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:VII

土日にかけて、随分と作業が進みました。こまごまとした小物の作成が終わったので、あとはどんどん組み立てていくだけだとやはり早く進みますね。あと残るはメカ積み、塗装、そして最後の難関の調整になります。マグネットスイッチは結局マスタースイッチ式を...
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:VI

最近、作業が立て込んでいて写真を撮る暇も無く、ホームページの更新もままなりません(^^;とりあえず、本日までに出来ているところ。・前部潜舵、上下ラダーの前部を数ミリほどプラ棒で延長し、隙間をポリパテで埋めてエッジの鋭い流線型に削りました。も...
(1/144)Seawolf Class

マグネットスイッチ

マグネットスイッチを作りました。が、正常に動かない。。。ラッチング2巻リレーを使って、セット・リセットにリードスイッチを使っているのですが、リードスイッチをONにした時はアンプがONになるのですが、リードスイッチをOFFにするとアンプもOF...
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:V

先日作っていたガスタンクは、ロウ付けの際、バーナーで熱しすぎて横っ腹に穴を開けてしまったので(^^;、作り直しました。注入部分の円柱には前もってM5ピッチ0.5のタップを切って、ロウ付け。仕上げはちょっと汚いですけどガス漏れも無く、満足(^...
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:IV

ガスタンクを作るため、20mmの真鍮の円柱と2mm厚の真鍮板をロウ付け。久しぶりのロウ付けでちょっと失敗(^^;ガスの注入バルブと排出バルブ部分をロウ付けすればガスタンクは完成です。今週末にはあがるかな?ハルの上下の合わせ目調整のために、ハ...
(1/144)Seawolf Class

水密軸受け

潜水艦等、水中でスクリューを回すモデルでは、動力原からの動力をスクリューに伝えるのに、水密された区画とされていない区画とに動力を伝える軸を通す必要があります。その軸を受ける水密軸受けのノウハウを「初心者向け ラジコン潜水艦 総合サイト」さん...
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:III

ホーンモデルクラフトさんに制作を頼んでいた、ピッチコントローラーが到着しました♪これは、潜水艦の姿勢制御用につかうセンサーで、これがあるとないとでは水中の安定性が全然違うと言われています。簡単に言ってしまえば、艦が前のめりになっているときに...
(1/144)Seawolf Class

第一ドック状況報告:II

ハルの上下合わせ目外側に盛ったプラリペアを削り、合わせ目の上10mmの所で切断しました。これで、前部潜舵をハル下部に持ってくることが出来てリンケージが楽になります(^_^)
スポンサーリンク