XK K170の受信機をK124のものに換装しました。
これで、手持ちのTX16Sで飛ばすことが出来るようになります😊
使用したのが↓のものです。
空きランドに電飾接続用のコネクタを増設しています。
私はたまたま手元に転がっていたのがあったので、使用しましたが、K110の受信機でも問題無く飛ばしている方もいらっしゃるので、大丈夫なようです。
電飾が垂直尾翼の上と、ボディ上部に2つあるのですが、なぜかそれぞれ別系統で受信機につながっていたので、1つにまとめました。
ボディ上部の緑のLEDはこのままだと明るすぎるので、抵抗を入れた方が良いかも。
バッテリーとの接続コネクタを変更しています。
いつも1セルのバッテリーには、ディーンズのマイクロプラグを使っているのですが、今回使用するバッテリーが3.8Vのハイボルテージリポという事もあり、充電時に間違えないようにGNBのA20というコネクタを使用してみました。
レーシングドローン等、最近の小型の機体によく使用されているBETA FPVのBT2.0というコネクタと互換性のあるコネクタですね。
ディーンズのマイクロプラグよりも少し小さいサイズです。
A20はコネクタの中に溝が掘ってあって、BT2.0のメスにA20のオスをはめることは出来ますが、A20のメスにBT2.0のオスをはめることは出来ません。
組み上げた後、ピッチの範囲指定など設定を一通り済ませて飛ばしてみました。
ヘリを飛ばすのはほぼ1年ぶりとなり、とても緊張しましたが、機体自体は安定しているので問題無く飛ばせました😊
800mAhという容量の大きなバッテリーのおかけか、8分飛ばせるのは凄いですね。
9000円台から購入出来て、受信機も3000円台ですから、スケールヘリを作る時のベース機体として使用しても良いかもしれません。
コメント